清潔に気持ちよく使えるようにお手入れ方法をご紹介します。
■ 湿気をためない
カーペットを長持ちさせるにはまず家全体の風通しを良くすることです。
天気の良い日は窓をあけてできるだけ風を通しましょう。
ラグは裏返したり下に椅子を入れて持ち上げたりして裏側にも風を通すのがコツ。
カーペットもラグも、乾燥していればホコリもとれやすく掃除機をかけても傷みが少なくて済むのです。
もちろん、乾燥していれば、ダニも増えにくくなります。
■ 掃除機は逆目にかける
取れにくいホコリを掃除機で上から押さえつけて吸おうとしたりドンドンと叩いたりと場合によっては
汚れが取れにくくなるばかりか、カーペットを傷めてしまいます。
優しく、パイルの毛を起こすようにしながら逆目にかけると中のホコリが吸い出しやすくなります。
■ 液体をこぼしたら、吸い取るように叩く
時間が経つと取れにくくなってしまうため素早く処置することが大切です。
擦るとかえって汚れが広がってしまいますので、ティッシュペーパーや乾いたタオルを当てて
トントンと上からたたいて汚れを移しとるようにするのがコツです。
水性シミは水を少量加えながら、油シミの場合はベンジンや透明の除光液などを加えると
汚れが取れやすくなります。
■ ウォッシャブルタイプなら洗濯できます
洗濯表示や取扱い上のご注意などにしたがって洗濯をお願いします。
洗い方の詳細は、こちらをご確認ください。
> カーペット(洗濯)
この回答はいかがでしたか?
以下からお問い合わせも可能です