1.《 排水ホースを接続口に差し込む 》
● 排水ホースの抜け防止用の凸部が接続口にあるため抵抗がありますが、できるだけ回転させずに、手順 2 で示される位置までまっすぐ押し込んでください。※ 接続口に石けん水を塗布しますと押し込みやすくなります。
● ご使用後で、排水ホース内に残り水がある場合は、本体を前に傾けた状態で取り付け、排水ホースから残り水がこぼれないようにご注意ください。
2. 《 ホースバンドで止める 》
● 取り付け後、排水ホースを引っ張って抜けないか確認します。
3.《 フックをずらし、排水口に差し込む 》
● スリーブは、ホース先端がふさがれて排水が悪くならないようにすき間をもたせるものです。必ず取り付けてご使用ください。
● 排水ホースは排水時の水の力や振動などで動く場合があるため、排水口にしっかり差し込み抜けないことを確認してください。
ホースが長すぎる場合
● 本体と排水口の距離に応じて溝部 2 ヶ所 A / Bのうち、どちらかの溝部を切って先端にスリーブをはめ直してください。
排水口にエルボが取り付けられている場合
● 排水ホースの先端部をエルボにしっかり差し込み、ホースバンドで確実に固定します。
● エルボに取り付ける際もスリーブは外さないでください。
注意点
● 排水ホースの高さ : 排水ホースは据え付け面から「 ドラム式洗濯機は 5 センチ未満 」「 縦型洗濯機は 15 センチ未満 」にしてください。ホースの位置が高すぎると、排水がうまくいかず水槽内に水が残り脱水不良 / 乾燥不良となることがあります。
※ 下記画像は「 ドラム式洗濯機は 5 センチ未満 」の場合です。
● 排水ホースを本体や脚で押し潰さないでください。
● 排水口から外れないよう、しっかり接続してください。水が床へ流れる原因となります。
● 排水ホースが鋭利な角に触れないようにしてください。ホースに穴が開く原因となります。
● 本体下部の内部には絶対触れないでください。ケガの原因となります。
この回答はいかがでしたか?
以下からお問い合わせも可能です