寝具類(メンテナンス)

春から夏にかけては汗をかきやすく、湿度も高くなるので寝装品が汚れやすい季節です。

しかし梅雨どきは、布団が干せなくて湿っぽくなり、カビやダニの温床になりがちです。

そこで、いつも清潔で気持ちの良い寝具を使えるように

上手な使い方と手入れの仕方を紹介します。

布団乾燥機やクーラー活用 

BlockNote image

人は寝ている間に約コップ一杯分の汗をかきます。

春から夏にかけて気温や湿度が高くなってくると、汗をかきやすく自然の発散や乾きは悪くなります。

また、布団を干せない場合は布団乾燥機やクーラー、扇風機をフルに活用してとにかく寝具の湿気を追い出すこと。

乾燥機や扇風機がないときは、ヘアドライヤーの熱風やアイロンを当てるなどして側地や表面だけでも乾燥させるよう、心がけましょう。

干せなくても快適な寝具を 

BlockNote image

吸湿性にはこだわっても透湿性や放湿性には疎いというのが一般的なようです。

綿の布団は湿度の高い時期や干せない状態が続くと空気中や畳の湿気まで吸って硬くなり、寝たとき冷やっとするばかりか睡眠中に自分の体温で乾かすことになります。

最近では快適寝具の研究が進んで透湿性 / 放湿性 の優れた新しい素材や寝具が開発されていますし寝床内気候を考えた組合せ寝具や防ダニ / 抗菌防臭寝具 もあります。

お問い合わせ
チャット・メールでお問い合わせ
電話でお問い合わせ
ご購入サポート
電話で「ご購入相談」
おうちにいながら「オンライン相談」