電池は使用推奨期限が明記されていますので、こちらを守ってご使用ください。
原因
● 液漏れは、主に過放電によって起こります。
過放電は機器を作動させることができない電圧( 電池が無くなりかけている )のまま乾電池を機器の中に放置した際
乾電池内に水素が急速に発生し内圧上昇による破裂を防ぐため、安全弁が開き水素と一緒に内液が一緒に放出され、液漏れとなります。
● 電池を逆向きに設置した場合にも発生する場合があります。
( 逆に入れた電池に他の電池から充電されるような状態となり、充電池では無いため内部にガスが発生し、溜まり・膨張する。 )
● 新旧電池を混在して使用した場合にも発生する場合があります。
● 傷ついた電池を使用した場合、ショート / 異常放電の原因となり「 液漏れ 」の要因となります。
● 夏場の車中など高温になる場所に長時間保管した場合、電池内圧が上がり、「 液漏れ 」が発生する場合があります。
● ポケット / BOXなどにパッケージを解いた電池を コイン / ネックレス / 金属 などと一緒に入れた場合一時に過大な電流が流れ、発熱 / 変形 / 液漏れ / 破裂 の原因となります。
症状
● 機器を汚損する。( 液濡れ / 白濁 /錆腐蝕 )
● 白い結晶が電池周りにできる。
● 電池のコーティングが剥がれる。
● 電池が膨張したように変形する。
※ 度重なる改良によって頻度は減ったが基本的にはどの電池でも起こりうる内容です。
対策
● 衣類や体に付いた場合はすぐに綺麗な水で洗い流してください。
※ 目に入った場合も同様で、すぐに医師に診察を受けましょう。
● 液漏れした機器は綿棒などで拭き取ってください。
※ 作業後は必ず手を水で洗いましょう。液漏れした電池は使用しないこと。
この回答はいかがでしたか?
以下からお問い合わせも可能です