サビや塗装がれは以下の方法で予防 / 対策することができます。
● 使用後はすぐに洗い、汚れや塩分 / 酸などを残さない。
● 洗った後は水気をしっかり拭き取り、十分に乾かしてから保管する。
● 異種金属( 鉄など )と接触したまま放置しない。
● 塗装が剥がれてきた鉄鍋は、洗浄 / 乾燥後に食用油を薄く塗って保管する。
● 白い斑点や茶色のサビが現れた場合は、ステンレスクリーナーやクリームクレンザーで磨いて除去しその後よくすすぐ。
《 サビ 》
ステンレスは、「 サビびない金属 」ではなく「 サビびにくい金属 」です。鍋に汚れを付着させたまま放置されますとサビることもあります。
お手入れ方法
● 使用後はよく洗って水気を無くしてから保管
● 鉄などの異種の金属と接触させたまま放置しない
● 塩分や酸等を含む汚れを付着させたまま放置しない
《 内側のシミ / 斑点発生原因 》
この白い斑点やシミは、水に含まれているマグネシウム / カルシウム / 鉄 などのミネラル成分が鍋の内面に蒸着 / 沈殿 し固着したもので、鍋に限らず湯沸しにも固着物として発生します。
● この固着物は元々水に含まれている成分が固まってできたものです。
● この付着物をそのままにしていると、ステンレスの表面を徐々に侵食し腐食や錆の原因となります。使用後は内面をよく洗ってください。
《 茶色の斑点 》
白い斑点同様「 孔食( こうしょく ) 」と呼ばれるサビの一種と思われます。この茶色い斑点が進行すると、白い斑点になります。
対処方法
● 市販のステンレスクリーナーやクリームクレンザーなどを乾いた柔らかい布に取り磨いてください。
● その後よくすすぎます 。
● また、磨く際は研磨剤の粒子の大きさによって表面に擦り傷が残る場合がありますので目立たぬところで試してからおこなっててください。
対策
● 使用後はしっかり洗浄し、十分に乾かすことです。
《 塗装剥がれ 》
人体に害はありません。食品衛生試験に適合している内容です。
● 鉄鍋には表面にシリコーン樹脂の焼き付け塗装を施してあるものがあります。
● この塗装の主な目的は、お客様の手元に渡るまでのサビの発生を防ぐことなので使用を重ねていくうちに少しずつ剥がれてくることがあります。
ワンポイントアドバイス
● 塗装が剥がれてくるとサビやすくなりますので使用後は洗って水気を拭き取り水分がなくなるまで軽く加熱した後、食用油を薄く塗って保管してください。
この回答はいかがでしたか?
以下からお問い合わせも可能です