利用頻度と収納の高さ
● 上手な収納のポイントは、大きさ / 重さ / 出し入れの頻度 を考えることです。
● 一般的には床面から 6 0 センチと 1 8 0 センチを基準に考えます。
● なぜなら、6 0 センチより低い位置は屈まなければ出し入れできませんし1 8 0 センチより高い位置では
踏み台や脚立が必要になってしまうからです。
床面積と収納スペース
● 一般的には床面積の 1 5 パーセント程度が余裕ある収納スペースの目安と言われます。
● 6 帖間に一間(1 8 0 センチ幅)の押入れ 1 つが理想的です。
● 収納スペースは限られますが階段下や床下、天井裏などのデッドスペースを上手に利用するなど
快適な居住空間のための工夫を凝らしてみてください。
「 使うために片付ける 」が基本
● 前に置いたものは頻繁に使うのに奥のものは置きっ放しになりやすいです。
● 次に使う時のために片付ける、いつも使いやすいように片付けることが大切です。
● 収納物のサイズと棚の奥行きを合わせて、奥に物を置かなくするだけでもデッドストック
( 死蔵品 )はグッと減らすことができます。
思い切って処分することも「 収納上手の近道 」
● 物を大切に使うことは重要ですが、出し入れしにくいところに無理に押し込んで結局
デッドストックにしてしまうのももったいないことです。
● 不要になってしまったものを思い切って処分することで、あるものを最大限利用する生活への
切り替えも大切です。
万一に備えて「 安全に収納する 」
● 見えるところはきれいにしたけれど、万一の地震で収納物が崩れたり飛び出したり落ちてきたり
するようではとても危険です。
● 本棚や食器棚の上にたくさんの物を積んでいるお宅も見受けられますが、くれぐれも気をつけて
収納を計画してください。
この回答はいかがでしたか?
以下からお問い合わせも可能です