タフテッド
タフテッドカーペットは、伝統的な織りカーペットとは違い基布に刺しゅうのようにパイルを植えつけていく製法です。
1950年代にアメリカで登場したタフテッドマシンにより広く普及しました。
高速で大量生産できるので、手頃な価格が魅力。
以前は無地が主流でしたが、最近は色柄ものが多くなっています。
ウィルトン織
18世紀にイギリスで誕生した機械織りで、何色かの糸を使用し多種多様なデザインの柄カーペットをつくることができます。
機械織りでありながら、手織りのような上品な風合いがあり耐久性にも優れているので、カーペットの中でも人気の高い織り方のひとつです。
ジャガード織
ジャガード織のカーペットは薄くて使いやすく、折りたたんで収納できるのが特徴。
織り方はウィルトン織と同じですが、こちらは細かいパイルを使うことができるので毛足が短く薄いカーペットをつくることができます。
ただ薄い分耐久性に欠けるのが難点です。
ダブルフェース織
一般的に販売されている柄カーペットは、このダブルフェース織がほとんどです。
ウィルトン織の製法でできた表裏の生地にパイルを織り込みでき上がったものを中央からカットします。
2 枚同時にでき、とてもスピーディーで大量生産が可能なため価格もリーズナブルになります。
中国緞通( だんつう )
ペルシャからシルクロードを通って中国に伝わったという手織りの製法。
ボリューム感たっぷりの厚みと光沢、芸術的で繊細な柄の表現が特徴です。
彫刻のような凹凸のついたカービングも魅力のひとつ。
密度が高いほど、手間もかかる織り方です。
耐久性があり長く使えます。
パキスタン絨毯( じゅうたん )
シルクのようになめらかな肌触りで、ソフトな風合いが魅力。
模様のほとんどは幾何学模様のような遊牧民の部族の紋章で、これらが連続柄で手織りされています。
また空間が華やぐ豊かな色彩も大きな特徴です。
この回答はいかがでしたか?
以下からお問い合わせも可能です