日常の生活の中でカビの発生を防ぐためには、どのようなことに気をつけたらよいかご紹介します。
そもそも「カビ」とは何か
● カビとは、細菌(バクテリア)やウイルスと同じく微生物の仲間であり、学問的には「 真菌類 」と呼ばれています。
カビ菌糸という糸状の細胞で枝分かれしながら成長し、その先端に 3 ~ 100 ミクロンの胞子をつくります。
胞子を飛ばして繁殖し、食品その他の有機物を栄養として成長します。
● 食品におけるカビ害 : 「 食品腐敗 」食品中に微生物が増殖することによって食品の成分が変化し、形 / 色 / 味 / 硬さなど本来の性質を失って悪臭を放ち、あるいは、毒性を生成して食べられなくなります。
● 建物におけるカビ害 住宅の中では、浴室 / 塗り壁 / タイル目地 / タンスの裏側 / 押入れの中 / 下駄箱 / 壁クロス などあらゆる場所にカビが発生します。
● 人体におけるカビ害 カビが原因でかかる病気を「 真菌症 」と呼びます。以下は真菌症の主な病気です。
カビの発生原因とは
● カビが発育する 4 つの条件 【 栄養 】【 水分 】【 酸素 】【 温度 】
● 栄養 : 食品以外にも、カーペット / 畳 / タイル / ガラス面に付着したホコリ / 手あか / フケなどの有機物
● 水分 : 湿度 65 パーセント以上
● 温度 : 5 度~35 度( 20 度を超えると活発に発育 )
カビ対策の基本 カビを発生させない基本対策は
● 【換気】【除湿】【掃除】 をおこなうことです。また、以下に示すことをご参考ください。
リビング / 寝室
● 雨の日以外は風通しを良くし、まめに窓を開ける。
● 洗濯物を室内に干さない。
● 梅雨時はエアコンの除湿や除湿機で湿度を下げる。
● タンスやベッドは壁から 5 センチくらい離す。
● 晴れた日には、ふとんやマットレスをまめに干す。
台所
● 調理時 / 炊飯時 / 皿洗い時は換気扇を回す。
● 使用後もしばらく回す。
● シンクや冷蔵庫などはまめに掃除をおこなう。
浴室
● 入浴後、浴槽水をすぐに排水し、換気扇を回す。
● 浴室の扉は開放しない。
● 換気扇のみで、湿気を除く。
押入れ
● 収納品を外壁より数センチ離し、いっぱい収納しない。
● 床にスノコを敷き、通風を良くすると効果的。
● ふすまを開けておくもの有効。
● 押入れのある部屋での暖房は、水蒸気の少ない電気式 / 密閉式が適している。
エアコン
● 部屋にカビをまき散らす元凶になるエアコンのフィルターは、月 1 回は掃除。
● 冷暖房にする前に窓を開けて 30 分間は送風運転にし、カビの胞子を追い出す。
● 就寝前など消す前に 30 分間は送風運転し、エアコン内を乾燥させる。
洗濯機
● 普段はできるだけフタをあけておく。
● 使用時以外は洗濯物を入れておかない。
● 洗濯機用クリーナー( 使用方法を守って )でカビを落とす。
この回答はいかがでしたか?
以下からお問い合わせも可能です